こんにちは。Feelsです。この記事は地元のカフェで書いています。
この記事では、
- カフェでPCを開いて作業するのに憧れる
- 家よりもカフェのほうが作業が捗ると思う
- 帰り道や、休憩時間中にPCで作業したい
という人向けに、カフェで作業することを前提とした、PCやその他アイテムを提案します。
カフェを想定した選び方
家や学校、職場ではなく、カフェという公共性の高いところで作業をすることを念頭に置いて考えていきます。
机が狭い

カフェと、自宅やオフィスの大きな違いは「机が狭い」ことです。
確かにカフェには広いスペースがある机もあったりしますが、そこが満席だと作業できないのでは困りますよね。
直径45センチくらいの丸テーブルでも作業できれば、席に縛られずに済むと思います。
こういう丸テーブルが使えれば、向かい側のイスに荷物を置けるので便利です。
勉強に見られないように注意
最近、勉強禁止のカフェが増えているように思います。
勉強していると思われると、店員さんから「お控えいただくように・・・」と言われてしまいます。
勉強を黙認されるカフェも少なく、そもそも指示には従うべきですから、作業をする際は「ビジネス」だと思われるように振る舞うべきです。
・・・とはいっても、PCを出していれば何か言われることはほぼ無いと思います。
ノートPCのディスプレイは14インチ未満

カフェで作業するなら、ノートPCの大きさは14インチが限度です。
長いテーブルの一部を使うタイプの席なら大丈夫なことが多いですが、普通のテーブル席だと、PCの大きさが重要になります。
14インチのPCを置くとドリンクを置くスペースもほとんどないことも。ドリンクをPCや服にこぼしてしまいかねません。
タッチパネルがあると良い
タッチパネルはどんな場面でも便利ですが、カフェでも非常に重宝します。
シーン想定
- 右手でペンを持ちつつ、左手でページをスクロールしたり、タッチでリンクに飛んだり。トラックパッドだと、スクロールができない上に、利き手じゃないとうまく操作できません。
- スマホ世代なので、そもそもトラックパッドは苦手。マウスは持ち運びや置き場所に困るし、タッチパネルが良いな。
トラックパッド自体が押せるか?
トラックパッドをあまり使わない人こそ、トラックパッドの性能に注意しましょう。
具体的には、トラックパッドを押せるか?(=クリックできるか?)という点が、作業効率を考える上で大切です。
普段はマウスを使う、という人はクリックボタンが下にあるタイプには向いていません。トラックパッド全面がボタンになっているPCを選びましょう。
ちなみに、全面ボタンのタイプでは、右クリックは四角(よすみ)のうちどこかを押せばできます。
机が狭いのでマウスはダメ
カフェの机は狭いので、マウスを使うのはおすすめできません。マウスを引きずる音も迷惑になります。
最近では、ほとんどの人がトラックパッドかタッチパネルで済ませていますが、僕はトラックボールマウスを使っています。
トラックボールの利点・デメリット
- ポインタ移動はとても静か
- 手のひらほどのスペースがあれば使える
- マウスそのものを動かさないので疲れにくい
- 操作に慣れるまでにしばらくかかる
- クリック音が静かというわけではない
おすすめのトラックボール
筆者おすすめのトラックボールはロジクール製の2種。どちらも2年以上使っていますが、壊れる気配は全くありません。
なんだか転がり方が鈍くなったな・・・と思ったら、所定のやり方でボールと本体の接点のホコリを取ってください。
結局Surface Pro 7が便利
この記事をまとめていると、気づいてしまいました・・・
このサイトでは何度も紹介しているSurface pro 7がカフェにおいても最強だということに・・・
Surface × cafe
- キーボードが取り外せてスペース管理しやすい
- カフェのオシャレな空間にも合うデザイン
- トラックパッドは全面タッチ反応&クリック可
- A4とほぼ同じ大きさでコンパクト、しかも1kg程度
- キックスタンドの仕様に注意
※キーボード有りで1kgですよ!
キックスタンドの仕様について

Surface Pro 7を使うときは、後ろにスペースが必要です。机が狭すぎると落ちてしまいます。
でも、キーボードを取り外したときに空く面積のほうが大きいので、キーボードを外せば問題ないです。
後ろのスペースをちゃんと考慮して、Surfaceを机から落とさないように注意しましょう。
まとめ
- カフェは机が狭い&しかもPCを常に出しておく必要あり
- マウスを動かすスペースがないので、トラックパッドなどにこだわろう
- Surface Pro 7はキーボードを外せるのでスペース管理の幅が広くてオススメ