こんにちは。ガジェットブロガーのFeels(@Feels37)です。
ノートパソコン選びは、大学生活の快適さに直結するので、慎重に行う必要があります。
そこで、
- とにかくノートパソコンへの出費を抑えたい!
- でも、動作がモッサリなのは嫌!
- 持ち運びにくいのも嫌!軽くてコンパクトなのが良い!
という方のために、大学生にめちゃくちゃおすすめできるけど、安いノートパソコンを厳選しました!
auスマートパスプレミアムを使ってみませんか?
auスマートパスプレミアムなら、
- 映画・音楽・アニメ見放題
- 音楽聴き放題
- 写真・動画を保存できるクラウドストレージ50GB
などを全て、月額548円(税込)で利用できます。まずは下のボタンをクリックして詳細をチェック!
紹介パソコンをイッキ見!
この点には注意!安いパソコンあるある

Chromebookは避けよう
Chromebookとは、簡単に言えば「Macでも、WindowsでもないPC」のことです。
世の中のほとんどのソフトはMacかWindowsにしか対応しておらず、Chromebookでは動きません。
Chromebookには安いノートパソコンが多いですが、大学で指定されたソフトが動かないことが多いので避けましょう。
CPUの性能が低い
安いノートパソコンには、このようなCPUがよく搭載されています。
- Intel Celeron
- Intel Pentium
- Intel Atom
- AMDなのに「Ryzen」じゃないCPU(3020eとか)
以上のCPUは、どれも大学生にはおすすめできません。
性能が低すぎて、起動が遅く、動作が固まりやすいからです。レポートを書くのも一苦労になってしまいます。
いくらパソコンへの出費を抑えたいとは言っても、以下のCPUが入っているパソコンにしましょう。
- Intel Core i3~i7
- AMD Ryzen 3~7
「CeleronでもN4100やN4120は高性能だよ!」と書いているサイトや動画を時々見かけますが、
基本的には、全て嘘と思ってもらって構いません。(N4120は用途によってはアリですが・・・)
メモリが4GBしかない
メモリ(RAM)の容量も、めちゃくちゃ重要です。多分CPUよりも重要です。
必ずメモリが8GB以上のノートパソコンを買いましょう。
メモリが少ないと、起動が超遅くなる、Webを見ながらレポートを書くと遅くなる・・・などの症状が出てきます。
大きくてバッグに入らない

実は、ノートパソコンの画面サイズの主流は15.6インチです。(横35cm×縦20cmくらい)
ですから、15.6インチのノートパソコンは、他のノートパソコンより安い傾向にあります。
さて、これを持ち運ぶ場合、かなり大きいバッグでないと入りません。
「大学にはオシャレなお気に入りのバッグで行きたい!」という人には、13~14インチのノートパソコンがおすすめです。
また、そうでなくても15.6インチは単純に運搬が大変です。重いですしね。
重くて持ち運びにくい
安いノートパソコンは、重いものばかりです。1.5kg~2kgくらいのものが多いです。
大学生はノートパソコンを持ち運ぶ機会が非常に多いので、1.5kg以上のものはおすすめできません。
この記事では、900g台~1.3kg程度のパソコンを揃えています。ぜひご覧ください。
なぜ安い?高コスパパソコンの裏側を解説

あまりに安くてコスパが高い商品があると、「何か裏があるのでは?」と考えたくなるもの。
ここからは、そんな裏側について、ガジェットブロガーの筆者が解説します。
セール中、もしくは限定モデル
大体の高コスパノートパソコンは、セール中でコスパが高くなってるか、期間限定モデルかのどちらかです。
パソコンメーカー的には、高コスパの商品をずっと売っていては利益が見込めない、という考えなのでしょう。
私たち買う側は、セールや期間限定モデルをしっかり確認して買うことで、出費を抑えることができるというわけです。
「Ryzen」搭載なら安くなりやすい

ノートパソコンの「CPU(プロセッサー)」に注目してみましょう。
十分な性能を持つCPUには、大別すると「Intel Core」と「AMD Ryzen」の2種類があります。
- Intel Core・・・最も主流。
- AMD Ryzen・・・最近注目を浴びている。ノートパソコンではIntel Coreより安め。
と言った感じで、価格はRyzen搭載ノートパソコンのほうが少し低く、おすすめです。
Ryzenにはいくつか悪い評判がありますが、最近ではそのほとんどが改善されています。
一般の大学生(文理問わず)の使用では、Ryzenのデメリットは気にしなくて良いと思います。
デザインが微妙
10万円以下で手に入るノートパソコンは、デザインでMacbookやSurface、HP Spectreなどには勝てません。

(上の画像はHP Spectreです)
パソコンの世界では、本体のデザイン面でのコストカットも多々あります。
「デザインとコスパ、どっちをとるか?」ということですね。
Officeが付いていない
Officeというのは、WordやExcel、Powerpointといったソフトの総称のことです。
課題や資料作成、プレゼンなどで頻繁に使うのですが、最初から付いていないパソコンも多いです。
大学生なら、大学で手に入る場合が多いので、ぜひ入手しておきましょう。(大体、無料か数千円です)
大学生におすすめの安いノートパソコン5選
HP 14s-fq (C1)

価格 | 持ち運び | 性能A | 性能B | 評価 |
1/10 | 3/5 | 3/5 | 1/5 | 5/10 |
C1モデルは4万円台と非常に安い。動画視聴やネットの記事の閲覧、Word、Excelは動きますが、同時作業となるとキツいです。
重量は1.33kgと少し重たいものの、Macbook Airと約100g差なのでそれほど問題ないと思います。
少しお金に余裕がある方はC2モデルがおすすめ。性能が大きく上がり、メモリも8GBになるため、作業効率がグッと上がります。
HP 14s-fq (C2)

価格 | 持ち運び | 性能A | 性能B | 評価 |
2.5/10 | 3/5 | 5/5 | 1.5/5 | 8/10 |
C2モデルはC1モデルと比べて2万円ほど高いが、CPUが大幅に強化されてメモリも倍なので、動作はかなりスムーズ。
大学生活の上では、15万円程度のノートパソコンと比べてもほとんど性能差を感じないレベル。コスパ面ではかなりおすすめ。
ASUS X415JA
価格 | 持ち運び | 性能A | 性能B | 評価 |
1.5/10 | 2/5 | 3.5/5 | 1/5 | 7/10 |
CPUの性能が高いのが特徴です。一方、メモリ容量は4GBで、できれば8GB欲しいところですが安いので仕方ない、という感じです。
同時に色々なソフトを立ち上げて作業するのは難しいので、スマホ等とうまく併用していくと良いと思います。
また、重量が約1.53kgで、かなり重ためです。毎日持ち運ぶ場合は、避けたほうが良いかもしれません。
Surface Go 3(Pentium/4GB)
価格 | 持ち運び | 性能A | 性能B | 評価 |
2/10 | 6/5 | 3.5/5 | 1/5 | 6/10 |
B5用紙よりも一回り小さく、重さも500g台なので、持ち運びやすいのが特徴です。
タイプカバー込だと800g程度になりますが、それでも他のPCと比べれば遥かに軽いので、毎日大学に持って行く方には特におすすめです。
4GBモデルは6万円台で非常に安いですが、処理能力は十分とはいえません。8GBモデルのほうがおすすめです。
Surface Go 3(Pentium/8GB)
価格 | 持ち運び | 性能A | 性能B | 評価 |
3/10 | 6/5 | 4.5/5 | 1/5 | 7/10 |
本体が500g程度、カバー込みで800g程度なので、持ち運びに最適です。大学にPCを毎日持っていく方には特におすすめ。
こちらはメモリが8GBなので、処理能力は大幅に高いです。CPUはかなり弱いですが、ギリギリセーフという印象です。
Surfaceペンを併用すれば、ノート代わりになってかなり強力ですが、Surfaceペンも結構高いのが悩みどころ。
さらに2万円ほど出せば、Core i3搭載モデルに手が届きます。
しかし、Surface Go 3では、PentiumモデルとCore i3モデルに搭載されているCPUの性能差がほとんど無いというデータがあります。
PassmarkのCPU Comparisonを確認すると、
- Pentium Gold 6500Y・・・3029
- Core i3-10100Y・・・3079
となっており、性能スコアに差がほとんど出ていません。Pentium/8GBとCore i3/8GBでは、ほとんど性能に差が無いといえます。
また、Core i3モデルはLTEに対応しているため、SIMカードを別途用意すれば、どこでもインターネット接続ができるのが利点です。
HP Pavilion Aero 13-be

価格 | 持ち運び | 性能A | 性能B | 評価 |
4/10 | 5/5 | 5/5 | 1.5/5 | 10/10 |
10万円弱なので、「安いノートパソコン」というよりは「ちょっと安め」くらいですが、紹介している中で最もおすすめのPCです。
CPUが非常に高性能で、メモリもちゃんと8GBあります。12~14万円のノートパソコンと同じくらいの性能です。
約957gという軽さや、美しい見た目も大学生活にピッタリです。文句なしの10点評価です。
まとめ
- OS、CPU、メモリ、ディスプレイサイズ、重量の5点に気をつけよう
- 安いPCは、デザインやOfficeの有り無しなどでコストカットされている
ノートパソコンは、快適な大学生活を送れるかどうかを大きく左右する、重要なアイテムです。
とはいえ高い買い物になりますから、少しでも出費を抑えられて、快適に使えるパソコンを厳選しました!